京都市で葬儀・納骨のご相談は詩仙堂丈山寺へ

京都市で葬儀のご相談なら曹洞宗詩仙堂丈山寺にお問い合わせください

曹洞宗 六六山 詩仙堂丈山寺 曹洞宗 六六山 詩仙堂丈山寺

こんなご要望ございませんか?

  • 急な葬儀のお願いをしたい
  • 葬儀の段取りについて知りたい
  • 葬祭場での葬儀をお願いしたい
  • 永代供養のことを教えてほしい

そのご要望、
詩仙堂丈山寺がお応えします。

詩仙堂丈山寺の3つの特長

お気持ちに寄り添ったご葬儀

詩仙堂丈山寺では曹洞宗の儀礼に則って、ご葬儀を執り行います。主に京都市内の葬祭場やホールでのご葬儀をいたしますので、お申し出ください。

本堂

いつでもお参りが可能な
永代供養塔

ご事情があってお墓参りが出来ない方に代わって、詩仙堂丈山寺が責任を持って供養と管理をさせていただく永代供養塔をご用意しております。ご検討の方は是非一度ご相談ください。

永代供養塔

文人石川丈山の山荘跡

詩仙堂丈山寺は石川丈山(家康の元家臣)が1641年造営、31年間隠棲した隠居所です。境内の唐様庭園も代表的な庭園で、四季折々の花が楽しめます。雨の日に訪れても趣があり観光客から人気の高いお寺です。

詩仙堂

ご葬儀について

詩仙堂丈山寺では曹洞宗の儀礼に則って、大切な故人様を送るご葬儀を執り行います。ご葬儀に関しては突然のことでわからないことや、ご不安なことが多いことと思います。例えば、費用や戒名、その後の故人様のご供養などご不明な点が少しでもあればご相談を承ります。当寺は檀家の制限がございません。お気軽にお問合せください。

  • お近くの葬祭場やホールでのご葬儀もお受けいたします。
  • 事前に菩提寺や宗派のご確認をされることをお勧めしております。
  • 菩提寺のある方は、事前に菩提寺様の了解が必要です。
詩仙堂外観

詩仙堂丈山寺の永代供養

お墓の維持・継承や費用について、お悩みがある方にお寺が責任を持って供養と管理をさせていただく永代供養塔をご用意しております。納骨方法は合祀といわれる方法で、ご遺骨のみを直接永代供養塔の中にお納めし、土にお還しいたします。ご遺骨の一部を納骨して供養する分骨供養も可能です。当寺の永代供養塔は年中、拝観時間内のお参りは自由です。ご希望がございましたら、ご説明を含めてご案内させていただきますので事前にご連絡をお願い致します。

永代供養塔2

詩仙堂について

詩仙堂丈山寺の沿革

江戸時代初期の文人、石川丈山が自身の人生の終わりの住居として1641(寛永18)年に造営したのが「詩仙堂」です。石川丈山といえば、漢詩や書、作庭などマルチな才能を発揮し煎茶の祖ともいわれる人物です。その丈山が自分自身の隠居所として作った詩仙堂は建物も庭園も趣のある風景となっております。TVCMにも使われた庭園は、手入れが行き届いており訪れた方に静かな時間を過ごさせてくれます。庭園を見学していると、「コーン」と鹿威しの音が聞こえます。

鹿威し

住職からのご挨拶

京都洛北一乗寺、自然環境に恵まれた中に佇む「永代供養塔」です。四季折々の草花に囲まれた庭園に、皆様方の大切な方の御霊をご供養される墓所として、また、心癒される場所として納骨供養をお勧め申し上げます。

住職 合掌

詩仙堂2

寺院概要

寺院名 六六山 詩仙堂丈山寺(ろくろくさん しせんどうじょうざんじ)
宗派 曹洞宗
住職名 石川 順之(いしかわ じゅんし)
住所 〒606-8154 京都府京都市左京区一乗寺門口町27
アクセス 叡山電鉄「一乗寺駅」から徒歩15分
市バス「一乗寺下り松町」から徒歩7分
電話番号

075-781-2954

075-781-2954

アクセス地図

お問い合わせフォーム

下記に必要事項をご記入の上、お問い合わせください。
※必須は、必須項目となります。

お名前 ※必須
フリガナ ※必須
電話番号 ※必須
メールアドレス ※必須
住所
 -  
お問い合わせ内容
お問い合わせはこちら